dtabとmineoで格安運用~母にタブレット常時接続

 

f:id:tohmakndk:20181209164259p:plain

dtabとmineoで格安運用/ビジタブル -- busitable --

突然ですが、あなたのお父さま、お母さまはお元気でしょうか。

ぼくの両親は互いに歳が近く、共にもうすぐ70歳になる。

母親は普段は優しく、慎重ながら、興味があることにはチャレンジするタイプ。

約30年前、フルタイムで働きながら、自動車免許を取得。

当時、40歳を超えていた。

そんな母親と先日、久々に実家でゆっくりと話をした。

「そろそろスマホを試したくて携帯電話会社で見積を取ったんだけど、年金生活では今の通信費、月3千円でも苦しい。

でも、店の人は月8000円もするプランを勧めてきたから、怖くなって逃げて帰った」 という。

ネットで調べてみると、たしかに大手の携帯電話会社はいずれも「おすすめ」にしたがって見積をするとその程度の金額になる。

スマホ本体の分割払いが乗ってくればさらに大きい金額になるだろう。

勇気を出して逃げ出した判断は正しいよ。そして、ごめんね。いままで、その好奇心に気付いてあげられなくて。

母親に再度確認すると、「孫が観ているような、動画は要らない、テレビがあるからスマホで見なくていい」と言う。

それなら……。

さっそく準備をして両親にタブレットをプレゼントすることにした。

後日、「通信費は僕が払うから、ドンドン使ってよ」とタブレットを母親に渡すと、今まで見たことがないくらい、喜んでくれた。

正直、両親へのプレゼントなんて、40年を超える人生でもほとんど考えたことがなかった。

これからは、年老いた(とはいえ、まだ70歳前後だが)両親を守ってあげなければならない。

二人は年金生活の身。収入源が限られる。 オレオレ詐欺はもちろん心配だが、そこまでの金銭的被害、損害でなくとも、

  • 水や健康食品など、不要な商品を定期契約で買ってないだろうか……
  • 終身保険の払い込みが終わったのに、不要な定期(掛け捨て)保険に入ってないだろうか……

と、何かと気がかりだ。

そして、 Youtube などの動画を観ないのに、データ量たっぷりの条件でスマホを契約してないだろうか……」

心配は尽きない。

今回、同じような状況のご両親、ご家族がおられる方の参考のため、ぼくの採った方法を紹介する。

DoCoMo の dtab に mineo なら、維持費は700円/月

母親の話を聞いた瞬間、家内が DoCoMoスマホを更新した際に抱き合わせで契約した dtab というタブレットが自宅に転がっていることを思い出した。

さっそく、MVNO(格安通信会社、という意味は本来ないが、その理解で、ひとまずOK )大手の mineo と2枚目のSIM(通信用のチップ、サイズは標準、マイクロ、ナノの3種類、全ての携帯に入っている)の契約をした。

(ちなみに、 1枚目は息子のiPad Air2 用のナノです [ 生まれは au の VoLTE非対応 ]  ) 生まれが DoCoMoタブレット端末なので、mineo Dプラン シングルタイプ 500MB(通話機能なし、データ通信のみ、D は Docomo の頭文字)を選択した。

mineoは長期契約者に初期費用の3千円を無料にするコードを定期的に配ってくれるため、初期費用はゼロだった。

ネットで申し込むと、mineo から SIM が郵送で届き、早速、dtab 本体に挿した。 認識はするものの、SIMは挿しだだけでは動かないので、「設定」を開き、「アクセスポイントの情報( APNその他 ) 」をmineoのホームページにしたがってインプット

リンク先:https://support.mineo.jp/manual/network_setup/d-02h.html

とはいえ、非常に簡単な作業。順に文字と数字を入れれば5分程度で終わる。

すぐに画面上端のアンテナのマークの横に「H」と表示され、電波が立った。

ちなみに、月々700円(税別)。

追加料金はかからないし、いつ辞めても違約金の類もない。

いつでも始められ、いつでも辞められる。

もはや中国製のタブレットは「安物」ではない

今回贈ったタブレットの型式名は d-02H。

2016年春モデルとして DoCoMo が dtab というブランドで発売した Huawei(華為)製8インチタブレットだ。

DoCoMo の SIM しか使えず、2年縛りの契約のあと、自宅の Wi-Fi に接続して使っていた。

今年の春、一度、街のショップで売ろうとしたものの、「 DoCoMo の SIM しか使えないから高くは買い取れない」と言われてしまい、持ち帰った代物だ。

たしかに、この d-02H の SIM フリー(どの会社の通信チップでも使用可)モデル「 Mediapad M2 8.0 SIMフリー版」 は今でも中古が3万円近くする。

一方、d-02H の中古は1万円前後。外観の状態によっては1万円を切る。 買取の提示額は数千円だったので、売値もそんなものだろう。

「 d-02H 」 で検索すると、Amazon(実際には Amazon と契約している中古品販売業者)が1万円前後で多数、紹介、販売していることがわかる。

「非常に高機能なタブレット、体感速度も速いんだけどな、もったいないな」と思いながらも、少しずつぼくのメイン機が Kindle Fire 8(こちらも、新品が約9千円のタブレットながら高性能)に代わったので、しばらくお蔵入りの状態だった。

月700円: 高速通信は 500 MB だが通信制限後も 200 kpbs で快適

mineoと契約した700円/月のデータ通信量は 500 MB。

これは、動画を長時間見れば1日で使い切ってしまう通信量だ。

この 500 MB を使い終わると、「通信制限」という状態になる。

通信業者によって違うが、多くの通信業者(大手3社の電話会社含む)は通信制限後、128 kbps (秒あたりの通信速度を表し、キロビーピーエスと読む)になる。

しかし、mineo はその点、太っ腹。少し余裕があり、 200 kbps となる。

ぼくはすでに息子のために mineo ユーザーになっていたので、契約データ量を使い終わったあとの 200 kbps の世界(使い勝手)を知っている。

(私の息子はまだ好きなものに見境がない。少々アホなところがあるので、月初めの数日で3G(3ギガ)を使い切ってしまう。土日の外出時に Youtube や動画サービスを見続けるのだ。動画さえ見なければ、3ギガはなかなか1か月で使い切れないのだが……)

この 「 200 kbps 」は、極論すれば、「高画質の動画以外なら何でも普通に」できる。

メールやゲームアプリ、ニュースサイトの閲覧はもちろん、skype や hangout といったテレビ電話、Radiko や TuneIn などのインターネットラジオも、立ち上がりが少し遅いくらいで24時間接続しっぱなしにできる。

動画を観なければ、通信量は本当にわずかしか要らない。おそらく母は 500 MB/月でも、持て余すだろう。

万が一、500 MB では足りない、ということであれば、100M単位で追加購入できるし、翌月から 容量3G (3ギガ)で契約することもできる。

この3Gも、大手3社と比べると非常に安く提供してくれており、月900円だ。 SIMロック解除SIMフリー端末などで迷っておられる方は、とりあえず、スマホタブレットの生まれのプランで mineo をお試しになることをおすすめしたい。

ユーザーの掲示板の皆さんも意欲的で、いろいろと魅力のある通信会社だ。 

ガラケータブレットの二台持ち、という贅沢

結果として、ドコモのガラケーと常時接続の8インチタブの二台持ちになったので、むしろ贅沢な布陣だ。

両親は年齢が近いものの、母親の方が新しいことにチャレンジする意欲にあふれているように感じる。

いまだに、スポーツクラブに通ったり、新しいレストランに一人で行ったり。 その点、父親は不定期でまだ働いているものの、社会との接点が減っている。

スマホの件にしても、「お母さんが勉強して教えてくれるなら、自分もやってみたい」といったスタンス。 次は母親にネット通販のやり方を覚えてもらおうと考えている。

お母さんは映画が好きなので、操作に慣れるには動画がよさそうだ、と思い、dtab にAmazon Prime Video をインストール、ビデオを何本か近くのコンビニの Wi-Fi からダウンロードして渡し、実家を後にした。

年間3900円の追金で、観きれないほどの映画を楽しめる。 この程度の費用で親孝行できるなら悪くない。

もし観ないようなら、30日間のお試し期間中に辞めても良いのだ。

あるいは、もう少しお金を出しても良い、ということなら、同じく映画をダウンロードできる U-NEXT も悪くない。

Prime Video よりも邦画が充実しており、31日間の無料期間があるので、その間に続けるかどうか判断できる。

さすがにお母さん一人ではできないので、次回、実家に帰ったら、インストールしてあげるつもりだ。

 あとで聞いたところでは、半沢直樹のドラマのファンということもあり、「鍵泥棒のメソッド」が Amazon Prime Video では一番楽めたそうだ。

ぼくも好きなこの映画、U-NEXT でも無料視聴の対象だ。

amazonプライムも U-NEXT も、邦画、洋画にかかわらず、この種の名作映画が山ほどあって、無料と表示される映画なら追加料金も無し。

一生かけても観きれないだろう。 しばらく、使い続けてみたいとも言ってくれていた。

ビデオを一人で観られるようになれば、インターネットブラウジングなども徐々にできるようになるだろう。

あるいは、Google音声認識などは、先入観がない分、ぼくよりも早く慣れるかもしれない。

小学生の息子の可能性に加えて、お母さんの可能性にも賭けてみたくなった。

世の中には、77歳からスクールに通い、ついにプロのクラブDJになられた方もおられる。

ぼくたちも、いろいろと新しいことに挑戦していきたいものだ。

https://youtu.be/hfYhiJS4zOw 

 

オリジナルサイト より転載:

ビジタブル — busitable — | 英語、財務・会計、IT、貿易実務 仕事で学び、学びを仕事に 

「ビジタブル -- busitable --」と神高十真(かんだかとうま)の自己紹介

こちらは 「ビジタブル -- busitable --」の管理者、神高十真(かんだかとうま)のホームページです。

パワプロの「神高龍(かみたかりゅう)」に御用の方はこちらへどうぞ。 後半、自己紹介をしています。

こんなぼくに興味のある、という奇特な方は、あわせてどうぞ。

 

サイト開設と、サブディレクトリを増築した理由

あれは、たしか2018年9月14日(金)の夜。 寝転がってスマホをいじっている時でした。

40歳も半ばの自分。

10日後に誕生日をひかえ、何か新しいことにチャレンジできないか、なんとなく考えていました。

そんな折、「レンタルサーバーによるブログ立ち上げ」が何故か空から降ってきました。

寄生獣のミギーのように。

「月千円程度で、自分名義のサイトを持てるんか……」

ネット検索で知りました。 バンド活動をするにしても、マラソン大会に出るにしても、それなりにお金がかかります。

こんな安い趣味は、ほかになかなかありません。

「これなら、ぼくでもできそうだ。家にある古いパソコンでも OK らしい」

最初のブログ記事掲載の目標は、誕生日でもある9月23日(日)にしました。

この固定記事を書いているが、2018年11月25日(日)ですから、あれから約2ヶ月、サイトを運営してきたことになります。

平日は堅気(かたぎ)の仕事があるので、なかなか開設前の10日間は思うような準備ができませんでした。

また、「集客に悩むより、記事を書くことに時間を割こう」というネット上のブログの諸先輩のアドバイスに感銘を受けたので、それに従うことにしました。 とはいえ、最低限の準備は必要です。そこで、以下の準備を急ぎました。

  • サーバーの契約は、SSL無料対応、10日間のお試し期間がある MixHost にしました。
  • ドメイン名はお名前.com の「.work」が年1円だったので、kandaka.work にしました。
  • MixHost がサーバーに用意してくれている Word Press を"root"にインストールしました。
  • とりあえず、記事を一本書いてみました。驚くほど簡単に公開でき、スマホでも読めました。
  • Google のアナリティクスとサーチコンソールは、最初から設置しました。

その後、深い考えもないまま、”root”にインストールしたワードプレスを使って、1日1本のペースで約60本の記事をアップロードしていきました。

そして、適当に始めたツケが徐々に溜まって……。

まず、適当につけたサイト名とURLが一致しないまま、記事数を増やすのが気持ち悪くなってきました。

また、テーマ設定とPHPのバージョン設定をどこかで間違え、ワードプレスの挙動がおかしくなってしまいました。

「わいひら」さんが公開されている、まさに驚愕の無料ワードプレステーマ「 Cocoon 」の親子テーマの設定、あるいはPHPの設定をどこかで誤ったものと思われますが、パニック状態でいじったので、どこをどう変えたのか……。

(ちなみに、開設時は同じく「わいひら」さんの無料テーマ「 Simplicity 2 」を使わせていただきました)

そこで、busitable 名義の新たなサブディレクトリを増築し、一から出直すことにしました。

とはいえ、約60本の記事もすでにそれなりに読者の方がいらっしゃるので、そちらはそちらで旧サイト(アーカイブ)として残します。

  • 新生「ビジタブル -- busitable --」は文体(文章のスタイル)を変え、より簡潔で判りやすいサイトを目指します。
  • わずか2ヶ月ながら、その間に訪問客の多かった記事を優先的にリライトしていきます。
  • 貿易実務や英語などの知識を資格(ハード)、実務(ソフト)の両面から紹介していきます。

そして、ぼくとおなじく、仕事をしながら学んでおられるいろいろな方、特に若い人のビジネスのお役に立つのが、当サイトのミッションです。 今後とも、どうかご贔屓に。

神高 十真

(かんだか とうま)

自己紹介

大学卒業後、工場勤務や貿易実務、海外営業などを経験しながら、資格や実務で勉強を続けてきました。

資格(ハード)は実務経験(ソフト)と組み合わせることで、初めて力を出せると考えています。

勉強してきた資格試験を並べると、

2003年 日商簿記2級合格(1級は挫折)

2009年 TOEIC 905点(初の900点台、その後は増減~微増)

2011年 第45回通関士試験 3科目受験で合格(4回目で合格)

2013年 知的財産管理能力検定2級合格(弁理士資格は挫折)

2016年 IELTS L 7.0 R 6.5 W 5.5 S 6.5 OA 6.5 ( Wがこれでは… )

2018年 英検1級合格(一次試験 4回目、二次試験 1回目で合格)

 

となります。

興味を持った分野をある程度、体系的に学ぶには、資格試験が手っ取り早いと思います。

ただ、ぼくは、独学、あるいは価格の安い学習方法を選んできたことと、もともとの適正や才能もあり、いずれも目標達成までに時間がかかっています。

若いころから続けてきた英語でさえ、TOEICで900点を超えたのは30歳を過ぎてから。

(最近、twitter を始めて、「TOEIC 990満点を○○回」と自己紹介に書く若い人の多さに驚いています。単純に、すごい。受験料だって馬鹿にならないのに。なかなかできることではありません)

しかし、今はインターネットとスマホがあります。 安く、効率的に学べる時代です。

みなさん、特に若い人は短期間で目標達成し、どんどん楽しいこと、新しいことに挑戦して欲しい。

他山の石としてもらえるよう、自身の情けない実情も本サイトでは紹介していきます。

年齢: 「四十郎、いや、もうすぐ五十郎だがな」

座右の銘: 10代の頃、「ジャパニーズ・イングリッシュの逆襲」という書籍を読ませていただいて以来、ずっと尊敬している、元ボーズ株式会社社長 佐倉住嘉(さくらすみよし)さんの座右の銘にあやかり、「人事を尽くして天命を待つ」という心情で何事も取り組みたいのですが、まだまだその境地には至っていません。

逆に、自分の天命とは何なのか、といまだに迷っていたり。とうに「不惑」は過ぎたのですが。

Do the likeliest、and God will do the best. また、人事を尽くすといっても、いわゆるストイックになる必要はないと思っています。

特に、他人には。 家族だってそうです。

カミさんや子供には、毎日を楽しんで欲しい。

何事も楽しんで、HAPPYに取り組んでいきたいものです。  

苗字について: パワプロの神高 龍(かみたか りゅう)<彼、かっこかわいい(死語?! )ですよね>のようにカミタカと読む方もおられますが、私の場合は「かんだか」と読みます。

神高姓のルーツは四国高松にあるんだそうです。  

 

連絡方法: ツイッターのメッセージ機能を使えるようにしています。

Twitter: @tohma_kandaka フォローいただければ、メッセージを受け取れます。

英検準一級の二次試験、面接で落ちました、でも

f:id:tohmakndk:20181118155112p:plain

こんにちは。神高(かんだか)です。

英検準1級の2次試験、独特の難しさがありますよね。 40歳をかなり過ぎて、急に思い立ち、2017年から数年ぶりに英検に挑戦。 準1級、1級と1次試験に合格しました。

準1級は2回、1級は4回、二次に進むのにかかっています。 そして、二次試験の面接。 1級の二次試験にはかろうじて1回で合格しました。

しかし、準1級の二次試験には結局、最後まで合格できませんでした。 1級を取得できましたから、もう準1級の二次にはトライしません。

しかし、なぜ、そこまで手こずったのか、自分のためにも整理しておきます。 同じような経験をされた方の、少しでも参考になれば、と思います。

日本人の面接委員の発音に苦しんだ

面接委員の方の発音が悪かったとか、そういったことを言いたいわけではありません。

担当いただいた方々は間違いなく、私などよりも数段上の英語運用能力をお持ちで、発音も当然ながら綺麗、かつ正確です。 私は、日常的に仕事で英語を使っています。また、

オンライン英会話(主にフィリピン)やTOEIC公式問題集などで4か国(米国、英国、カナダ、オーストラリア)の音の違いなどを学んできました。IELTSにも挑戦し、Speaking でバンド 7.0 を取ったこともあります。

しかし、だからこそ、日本人の発音の癖、音の変化に鈍感になっていたのではないか。

そのような結論に至りました。 仕事上、韓国、中国その他、東南アジアの方々と会話する機会があります。また、頻度は少ないですが、欧州、米国からのお客様とお話しすることもあります。

そして、どの国の方も、母国語との関連で、英語の音の変化に一定の癖があることに気付きます。

私は学者ではないので、分類したり、共通する具体的に例示したりはできません。

しかし、日本人には日本人特有の音の変化が間違いなく、あります。

その変化に、日本人同士では気付きにくいのです。 私は、準1級の試験で質問の意味がわからず、3度 pardon? を使い、それでも質問の意味がわからず、流れから想像して、適当な受け答えをした箇所がありました。

attitudeの評価が低い回は、そのせいかも知れません。

学生の方ならば、日本人の先生が身近ですから、むしろ聴き取り易い可能性もあります。 ただ、いろいろな英語の音の変化を知らない、あの頃に戻れないので、検証のしようがないのですが……。

4コマ漫画とコロケーション

英検1級の二次試験は、5つの論点から1つを選び、1分で準備、その後、2分間のスピーチを行います。

政治や文化などに関わるテーマから選ばれるので、必要な語彙や表現は準1級より高度です。 ただ、1/5 の選択肢があります。

しかし、準1級の二次試験はカードに書かれた4コマ漫画に沿って話をしなければなりません。 また、ところどころ、漫画の中に英単語が書かれています。

それらを無理に使おう、あるいはうまく言い換えようとして、言葉に詰まる経験をしています。 いわゆる、コロケーションです。1級やieltsの対策本にたくさん書かれる考え方です。

しかし、それがうまくできない。基本的な単語同士なら、できるはずなのに……。 ビジュアルが単語の想起を邪魔するからだろうか? ……

いや、言い訳はやめましょう。

結局、それはカードを使った模擬面接、すなわち絶対的な練習量が私は足りなかったと認めます。

シンプルな構文、単語を使って、正確に描写することに注力すべきでした。 似た表現の繰り返しも、躊躇する必要はありません。 そういう試験です。

今思えば、うまい表現など、不要だったのです。 今はオンライン英会話で対策してくれるところがあります。

日本人の先生がおられるオンライン英会話もあります

先ほども、申し上げました。

学生時代から少し時間が経っている方は、日本人の話す英語の癖、音の変化に、一度、慣れておけば、試験本番も落ち着いて質疑応答ができると思います。

英検1級の二次試験対策でお世話になった A&A ENGLISH には、日本人の先生もいらっしゃいます。

A & A ENGLISH:

https://kandaka.work/eikeng1speakinglessen/

日本人の先生方は、オンラインで予約するのは難しいので、運営の方にメールで相談してみてください。 「担任制」を使って、一定期間、じっくり教えていただくことも可能です。

日本人の、このレベルの先生方のプライベートレッスンが25分600円で受けられる、というのはちょっと他で聞いたことがありません。 しかも、後払いです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

単純に比較はできません。できませんが、英検準1級は、TOEIC であれば800点台は必要かな、と思います。

700点台では、ライティングを得意とする人を除くと、今の英検の構成ではちょっと苦しい。 語彙もちょっと準備が必要です。

https://kandaka.work/e1wd/

自分自身の経験から想像するに、TOEIC 700点から800点、というのは、ちょうど自信と不安が入り混じった時期ではないでしょうか ?

一般的なメーカーなどに勤務しておれば、英語ができる人、とまわりから思ってもらえるレベルに属します。

海外からのお客様を案内したり、といったことも、少し準備をすれば十分にこなせますし、社内にかかってきた電話の対応を突然、依頼されることもあるでしょう。

https://kandaka.work/overseas-tel-email-address/

一方で、海外のドラマやラジオを聴いてみても、さっぱりわからない。 英語の勉強法、これで合ってるのかな……。

しかし、その心配はしなくとも大丈夫です。 相当、高度な英語を身につけた方でも、なじみのない分野の英語は読めませんし、聴き取れません。

だって、日本語だってそうでしょう?

中学生ともなれば、一通りの日本語は理解できます。しかし、彼らは新聞の経済欄を「読む」ことはできても、「理解」まではできません。

しかし、同じ中学生でも、もし「為替」「円高・円安」「貿易収支」「製造業」などの背景となる知識を少し学べば、「円安で国内製造業に恩恵」などという見出しの記事を「理解」できるようになります。

大人、社会人にしても、仕事などで必要な単語や表現は、意識、無意識に関わらず、どこかで習得したから、読み書きや会話でも運用できているのです。

資格で測れる英語力はあくまで「ハード」です。

TOEICも英検も、IELTSも、全て、架空の話をどの程度、早く正確に理解できるかが試されます。 英語は道具です。

実際の世の中でどのように使いたいのか、すなわち「ソフト」と組み合わされて、初めて力を発揮します。

特に仕事で英語を使う必要がない方であれば、匿名で海外の YoutubeTwitter に英語でコメントするのも面白いでしょう。

ビジネス、仕事、特に貿易実務で英語を使ってみたい、という若い方向けに、こんな記事も書いています。 併せてお読みいただければ幸いです。

https://kandaka.work/english_for_trading/  

本日は、最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。

神高 十真 (Busitable より、一部簡略化して転載)